SD export編

これも「推し活」商材になるかも?海外でも広まりつつある推し活ブームについて解説します

はじめに

 「推し活」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。日本国内では数年前から注目されるようになりましたが、実は海外でもブームが広がりつつあります。

 今回は、スーパーデリバリーでの売上推移を通じて「推し活」ブームを探ってみたいと思います。「推し活」の意味や定番商品について解説するのはもちろん、推し活グッズを探している会員様が自社商品をより簡単に見つけられるようにするためのアドバイスも整理しました。ぜひ最後までご覧ください。

推し活とは?

 「推し活」とは、自分が応援している人物やキャラクター(通称「推し」)を積極的に応援する活動のことを指します。その対象は、アイドル、俳優、声優、アーティスト、スポーツ選手といった公の場で活躍する人物から、アニメやゲームのキャラクター、Vtuber、配信者など画面越しに接する存在まで多岐にわたります。応援や「好き」をアピールする方法はさまざまですが、「推し活」という言葉は共通の認識として幅広く浸透してきています。

定番商品

ポーチやバッグ類

 推し活グッズの中でも、定番中の定番と言えるのが「ポーチ」です。特に透明な窓が付いたポーチは、ぬいぐるみやアクリルスタンドを収納するのに最適で、普段使いとして化粧品などを入れるのにも便利です。推しカラーで選ばれることが多いため、多色展開が求められます。また、コーディネートの一環として洋服と合わせて使うことも重視されています。例えば、パステルカラーの商品は、かわいらしい雰囲気を演出するのにぴったりで、販売が伸びやすい傾向にあります。

【推し活にオススメ!】myfa デコレーションボックスポーチ ミニ oshikatsu
Kept アクスタケース 推し活 oshikatsu 【レイメイ藤井】
OselロゴTPU合皮×PVCミニデイパック / 推し活 リュック かわいい Amazon× 2023新作

ぬいぐるみ

 推しのぬいぐるみを自作する「推しぬい」ブームも広がっています。推し活に似た形で「ぬい活」という言葉も生まれており、既製品のぬいぐるみに帽子やポンチョなどの「ぬい服」を着せたり、布や綿などの手芸材料を使って一から作り上げたりする方も多くいます。ぬいぐるみは推しの化身とも言える存在のため、いかに可愛く仕上げるかが重要なポイントとなっています。

【型紙BOOK】KIYOHARA ぬい ぬいのウィッグ型紙BOOK 推しぬい 推し活 2023新作
【大人気!】推し活 ぬいぐるみ ぬい活 ポンチョ さくらんぼ キーホルダー【Sサイズ】
【推し活】【人気】たまごあしのマスコットかぶりもの ぬい活 推し活 ぬいぐるみ たこやき いちご プリン

グッズ収納

 推し活をしていると、グッズがどんどん増えていく一方で、収納に困ることも少なくありません。特に、缶バッジ、ブロマイド、カプセルトイといった小物類は、「魅せる収納」ができるアイテムに対する需要が高まっています。

【推し活にオススメ!】myfa コレクションポケット 9ポケット A4サイズ oshikatsu
Kept マルチ収納ファイル ポストカードサイズ 推し活 oshikatsu 【レイメイ藤井】
【OSKI】現場ファイル  推し活 保護 収納ファイル 持ち歩きファイル 推し色 オタ活

ディスプレイ

 推しのぬいぐるみやアクリルスタンドを飾るためのディスプレイアイテムも高い人気を誇っています。これらは昔からある商材で親しみやすい一方、推しカラーを取り入れることで、よりトレンド感のある商品として注目を集めています。

【推し活におススメ】/NEWカラーボードフレーム ハガキサイズ(105×150mm) 全8カラー
アクリルメイクアップカバー  推し活 グッズ 保護 オタ活
パーティグッズ・ミニバルーンスタンド 赤 ピンク・レッド 推し活

数値で見る推し活

 スーパーデリバリー上で推し活関連アイテムの海外流通額は2023年から少しずつ伸び始め、2024年の後半あたりから急激に成長をしています。2022年の1月と比較して、2024年の12月では流通額が約23倍、購入者数も約10倍と大きく伸びているカテゴリです。そしてこのトレンドは2025年も継続していくと考えています。
 また、推し活関連アイテムのジャンル別構成比はバッグ・財布ジャンルが一番多く、約70%を占めており、続いてステーショナリークラフトの約11%、玩具・ホビーの約8%と続きます。

 また、推し活関連アイテムのジャンル別構成比はバッグ・財布ジャンルが一番多く、約70%を占めており、続いてステーショナリークラフトの約11%、玩具・ホビーの約8%と続きます。

海外の小売店に聞いてみた

 海外でも推し活関連商品の売上は着実に伸びており、中でも最も多く注文をいただいている国は台湾です。そこで先日、推し活グッズを主に取り扱っている台湾のネットショップ会員の方にインタビューを行いました。以下に、その内容を一部抜粋してお送りします。

会員情報

ネットショップ7年目、2年前個人事業主から法人化。現在4名体制で経営している。

台湾の推し活について

・コロナ禍以降、外出する機会が増え、ぬいぐるみの扱いが丁寧になる風潮が広がった。その影響もあって、今は「ぬいポーチ」や「イタバ」を街中でよく見かける。

・昔はアニメイトで収納系グッズを買うことが多かったが、ここ数年で推し活グッズの専門店が増え、選択肢が広がっている。

・ちいかわが流行る前と後は、推し活市場における一つの分水嶺と言える。ちなみに、台湾ではキャラクターの中で「うさぎ」が一番人気だ。

・ダイソーやセリアは台湾にも進出しているが、推し活関連商品の入荷時期が日本より遅れがちで、品揃えも少し物足りない。そのため、これらの店舗は現地で第一選択肢にはなっていない。

・日本のように「推し活」をテーマとしたSNSコミュニティは台湾にはあまりなく、代わりに特定の作品やアイドルを中心としたコミュニティで何かが紹介されると、界隈でバズる傾向がある。

客層について

・客層はほとんどが女性で、女性はファッションに取り入れたり、ファン同士で交流したりする習慣があるのに対し、男性は主に家で飾ることが多いように思う。

・昔は特定の層しか購入しなかったが、ちいかわのように一般の人々にも広く知られる作品が流行ることで、客層は以前と比べてかなり広がった。

・韓国アイドルが好きなお客さんも、公式グッズを収納できる日本製や日本ブランドの推し活グッズを買い求める。

見つけてもらうには

 最後に、推し活グッズを買い求める会員に対して、どのようにアピールすれば良いか、いくつかのポイントをまとめてみました。

商品ページを充実させましょう

 推し活に使える商材は、必ず「推し活」というキーワードを商品名に追加しましょう。「推し○○」などの表現だけでは、exportの翻訳機能が上手く適用できない場合があります。

 多色展開されている商品は、カラーバリエーションが分かる画像をサムネイルに設定しましょう。また、白抜きの商品画像よりも、実際の使用シーン画像のほうが、よりイメージが伝わりやすいためおすすめです。

絞り込みキーワードを設定しましょう

 推し活に適した商材を複数掲載されている場合、キーワードを設定することで会員が探しやすくなります。設定方法はこちらをご参照ください。

最後に

 いかがでしたでしょうか。実は推し活に向いている商材ではありますが、キーワードが入っていないため、見つけてもらえなかった可能性も考えられます。上記の内容を参考に、今一度商品設定を見直してみましょう。もし判断に迷われた場合は、お問い合わせいただけると幸いです。

記事についてご不明な点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください

アバター画像
ようせい
仕入れサイト「スーパーデリバリー」の海外版「SD export」の集客や販促などを担当しています。ようせいは本名です。

関連記事