SD運営のひろば「営業・販促の基本」を開催しました。

出展企業様の運営の効率化を目指すSD運営のひろば、6月のテーマは「販促」です。
スーパーデリバリーで使える販促ツールや企画をご紹介する前に、販促の効果を最大化するための「営業・販促の基本」についてトークセッションしました。
もしかしたら会社や商品の良さがWEB上では表現しきれていないかもしれません…。より効果的な販促を行うために、まずは「商品の登録情報の見直し」をしてみてはいかがでしょうか。
動画で話していること
国内も海外も「商品や自社の魅力をきちんと伝えること」が大事
今回Zoom配信したトークセッション「営業・販促の基本」では、商品ページでその商品の魅力をちゃんと伝えることの大切さをお話ししました。
初対面のバイヤーには商品の魅力はもちろんですが、自社のセールスポイントや強みを企画書にまとめてアピールし、理解してもらうことろから始めると思いますが、ネット販売では同じようにアピールできているでしょうか?
動画で話した内容(抜粋)
・商品を理解してもらうために必要なこととは?
・海外バイヤーが商品を探すために必要な情報とは?
・商品の購入ページにたどり着いてくれる確率の高い商品とは?
当日のアーカイブ動画
当日のアーカイブ動画は以下にてご覧いただけます。
登壇者:山田明徳
大阪支社勤務。メーカーでの経験もあり、メーカーさんの立場になってわからないことを解決していこうと日々対応させていただいています。雑貨、本、食器、キャラクターグッズに長年関わってきたので、得意ジャンルになります。
登壇者:嶋一石
20年以上ラクーンに在籍。現在は海外向けを担当。受発注ツールのCORECも担当しています。
SD運営のひろばへのご参加をお待ちしております
「スーパーデリバリーをもっとうまく活用したい」、「日頃の疑問や不安を解決する場が欲しい」と思っている出展企業様に伴走していけるよう、「SD運営のひろば」という機会を作りましたので、ぜひご参加ください。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
記事についてご不明な点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください