何から見直せばいい?商品登録の基本をおさらいしましょう/SD運営のひろば

7月27日(木)16時00分~「SD運営のひろば」コンテンツでは「何から見直せばいい?商品登録の基本をおさらい」をテーマにお話しをしました。
実際に商品登録の見直し(商品情報の充実や充実させるための優先順位づけ)について、事例を交えて商品登録の見直しポイントを一緒に振り返り、何から手をつけていいかわからない方のために、おさえるべき商品登録の基本を紹介します。
ぜひ商品登録の基本を押さえられているかの振り返りにご活用していただけるとうれしいです。
目次
当日のアーカイブ動画
商品登録時、最初に押さえるべき基本的なポイントと、実際に修正いただいた事例をご紹介いたしました。
商品登録時のポイント
ポイント1:商品画像(枚数・質)
必要なカットが掲載されているか。また明るさなどが適正か。サムネイルが見やすい&画像枚数も多く、視覚的に検討しやすい。
ポイント2:情報充実(サイズや素材、成分表記など)
サイズや素材、生産地など、詳細な商品情報を記載しているか。抜けている項目がなく、注意事項など細かく記載がある。
ポイント3:プロモーション(商品名、ブランド、コメントなど)
商品の魅力を伝えられているか。また、商品名やコメントが充実しており、検索対策ができている。
ポイント4:販売条件(掛け率、ロット、納期など)
会員が購入しやすい条件か。
修正事例のご紹介
事例:ギフト需要や品質、商品の横展開提案など商品の魅力を伝えましょう
Beforeはコメントも量があり全体的に情報を書いている商品ページではありましたが、商品名がシンプルであったり、ギフト需要や品質、商品の横展開提案など商品の魅力を十分に伝えられていない状態でした。

以下、Afterの修正を加えることで、商品ページのPVがあがったり、貴社への問い合わせを減らす結果となりました。
■<After>商品名に検索対策

■<After>パッケージサイズ/素材割合/注意事項の追記

■<After>別商品へのリンク追加

動画では他の事例もご紹介しております。
出展企業様にお聞きしました!商品登録のQ&A
Q:商品名をとりあえずいれたが、見られているのか?対策できるべきことを教えてほしい。
A:検索対策はできているのか?商品名は適切なワードが入っているか?をまずご確認ください。商品名をただ「靴下」「和食器」など品名だけの登録とするのではなく、会員が検索しそうな言葉や会員に伝わりやすい言葉を意識して登録をしてみてください。

Q:商品ページでの販促や動画など、ベースの商品登録以外でできることはないか?
A:商品コメントへのリンク付けやYouTube動画の登録などが可能です。以下のブログにて、より詳しい設定方法をご案内しております。ぜひご参照ください。
Q:他のサイトで使用している商品登録のフォーマットを利用したい。
A:CSVをスーパーデリバリーに取り込む際、「取り込むCSVの項目」と「スーパーデリバリーの登録先の項目名」を紐付ける作業を行うことで、スーパーデリバリーの一括登録テンプレートを使用しなくても、他サイトで使用している商品登録のフォーマットを使い、CSVで一括登録することが可能です。

みなおしの優先順位はどうすればいい?
運営している担当者の方が進めやすい・すぐにできそうという視点で優先順に並べ替えました。
①プロモーション(商品名、ブランド、コメントなど)
②情報充実(サイズや素材、成分表記など)
③商品画像(枚数・質)
④販売条件(掛け率、ロット、納期など)
どれも出来ることが理想的ではありますが、自社で「すぐできること」「すぐにはできないが変更したほうがよい点」を確認し、優先順位をつけて登録・修正を進めていってください。
お知らせ
8月の開催スケジュール

8月は、ショート動画を使った商品のPR方法や機会損失を防ぐ在庫確保の方法、お取引先様をスーパーデリバリーへ紹介する方法について、ポイントと共にお伝えいたします。
Facebookグループ:SD運営のひろばのご案内

出展企業のみなさま限定の[SDのひろばFacebookグループ]を作成いたしました。以下のQRコードをスマートフォンでかざして参加の申請していただくか、参加ボタンよりグループに参加の申請ができます。申請後、スーパーデリバリーで承認した後、グループページが公開されます。
本Facebookグループでは、「SD運営のひろば」にまつわる情報はもちろんのこと、イベントやウェビナーの動画(後日配信)、「SD運営のいろは(ブログ)」の更新情報、スーパーデリバリーからのご案内、お知らせなども更新する予定です。
記事についてご不明な点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください