【アンケート結果】会員事業者に聞いた、「応援コメント」に関する実態調査

会員事業者に「応援コメント」に関するアンケートを実施しました。「応援コメント」が会員事業者にどのように見られているのか?ぜひアンケート結果をご覧ください。
目次
アンケート調査概要
調査期間:12月17日(火)~12月24日(火)
調査対象:過去一年で購入経験がある国内の会員事業者
回答者数:301名
応援コメントとは
「応援コメント」とは、 会員事業者が2回以上購入(出荷)したことがある出展企業に対して投稿できるコメントのことです。会員事業者は、出展企業ページでご確認いただけます。

また、自社に投稿された応援コメントは管理画面の「顧客からの応援コメント」ページからご覧いただけます。
アンケート結果
「応援コメント」を読んだことはありますか?

「応援コメント」を知っていると回答した会員にうかがいました。91%が出展企業のページで「応援コメント」を読んだことがあると回答しました。
「応援コメント」を読むのはどのような時ですか?(複数回答可)

最も多い回答が「商品を購入する前」(69%)、次に多いのが「取引申請を行う前」(34%)でした。
取引検討している出展企業がどのような企業なのか?実際に取引経験のある会員事業者の声を参考にしていました。
「応援コメント」で参考にしている項目があれば教えてください。(複数回答可)

「応援コメント」で参考にしている内容として多いのは、「商品に関すること」(78%)が最も多く、次に「担当者の対応」「出荷・納期に関すること」(共に54%)、そして「応援コメントへの出展企業の返信」(27%)でした。
「応援コメント」を投稿したことはありますか?

「応援コメント」を知っていると回答した会員のうち、「応援コメント」を投稿したことがある人は76%という回答結果になりました。
「応援コメント」を投稿しようと思った理由を教えてください。(複数回答可)

最も多かったのが「出展企業に思いを伝えたかったから」(65%)でした。応援コメントの投稿に特典はつきません。会員事業者が、この出展企業を応援したい、取引に満足した、という時に投稿されます。(※スーパーデリバリーが投稿を促すキャンペーンを不定期で開催することもあります)
「応援コメント」に関するご意見
アンケートでいただいた、「応援コメント」に関するご意見や要望を一部紹介させていただきます。
コメントがあると発注の参考になるので続けてほしいと思います。
応援、感謝を伝え合えるとお互いにモチベーションになって良いと思います。
商品を選ぶ時に参考になるので いろんな人から書いてもらえるとよいと思う。 また企業側の返信も内容に沿っていると きちんと読んで対応してくれる企業なのだなと思える。
顔の見えないところで、お取引させてもらってるので、仕入れ先の企業さんと、もっとフランクにコミニュケーション取れると、良いなと思います。
他にも、投稿できるフォームの改善や、投稿がまだまだ少ないことなどもご意見をいただきました。いただいた要望については、今後の改善に役立てていきます。
「応援コメント」は取引前にも見られている、会員にとっての取引の判断材料
「応援コメント」は、会員事業者にとって、企業情報や商品情報以外でお取引の参考材料になっていることが分かりました。特に「記載されている通りに商品は届くの?」「担当者の対応は?」ということは実際に取引をした会員事業者しか分からないので、「応援コメント」を参考されているようです。
特典がなくても、感謝の気持ちを伝えたい、出展企業を応援したいという会員事業者の声ですので、ぜひ返信にも積極的に取り組んでいただければと思います。
また、出展企業さまを対象に取ったアンケート結果は以下ブログにまとめています。ぜひご覧ください。
記事についてご不明な点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください